特別展 開催予定

伊藤慶二 祈・これから

2025年 6月28日(土)~ 9月28日(日)
左上から順に:1. 《抱擁》2015年  樂翠亭美術館蔵 2. 《尺度―相向かい》2010年  作家蔵 3. 《HIROSHIMA-顔》2011年  作家蔵 4. 《胸像》2010-11年  作家蔵 5. 《鏡文字(ひらがな)》(部分)岐阜県現代陶芸美術館蔵 6. 《HIROSHIMA-証》1975年頃  岐阜県美術館蔵

伊藤慶二(1935年生まれ)は、岐阜県土岐市出身、現在も同地を拠点に制作を続ける作家です。武蔵野美術学校(現・武蔵野美術大学)で油画を学んだ後、美濃へ戻り岐阜県陶磁器試験場に勤めた伊藤は、陶磁器デザイナーの日根野作三(19071984)との出会いなどを通じ、本格的に陶芸の道に入りました。クラフトの器から始まった伊藤のやきものの制作は、すぐに陶による造形、オブジェへと拡がりをみせ、多様なメディウムを取り入れながら、軽やかに、自在に展開していきます。
多岐にわたる伊藤の創作を貫くものは、ひとの精神、生活、そして社会に対する真摯なまなざしです。
寡黙ながら、確かな手触りと存在感を抱えるその作品は、私たちを取り巻く社会、日々の生活、当たり前に在るものごとの根底への思索を誘います。
本展では、今年90歳を迎える伊藤慶二のまなざしが伝わる「HIROSHIMA」「沈黙」「尺度」「いのり」などの代表的なシリーズ、そして新作となるインスタレーションを通じて、その足跡と、とめどない創作の現在地を紹介します。黙々と、生きるままに作り続ける伊藤の創作活動は、過去、今、未来への問いであり、祈りのようにも感じられます。

 

概要

会場
岐阜県現代陶芸美術館 ギャラリーⅠ・Ⅱ
会期
2025年 6月28日(土)~ 9月28日(日)
休館日
月曜日(ただし、7月21日[月・祝]、8月11日[月・祝]、9月15日[月・祝]は開館)、7月22日(火)、8月12日(火)、9月16日(火)
開館時間
午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
観覧料

一般1000円(900円)、大学生800円(700円)、高校生以下無料
*( )内は20名以上の団体料金
*以下の手帳等をお持ちの方、および付き添いの方1名まで無料
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、特定医療費(指定難病)受給者証・登録者証

主催
岐阜県現代陶芸美術館
共催
中日新聞社、CBCテレビ、CBCラジオ
後援
土岐市
協賛
加藤智子氏
協力
小山登美夫ギャラリー
関連催事

アーティストトーク「伊藤慶二 これまで・これから」

日時 2025年 7月13日(日)14:00-15:30
会場 セラミックパークMINO イベントホール
登壇
伊藤慶二氏、板橋廣美氏(陶芸家)、長瀬夕子氏(小山登美夫ギャラリー ディレクター)
参加費
聴講無料(要観覧券)
要事前申込(フォーム)[受付開始:6月6日(金)10:00〜]

ワークショップ「土とあそぶ・原土の名刺をつくる」

日時 2025年 7月19日(土)13:30-15:30
会場 岐阜県現代陶芸美術館、セラミックパークMINO 作陶館
講師
岩島利幸氏(カネ利陶料会長)
定員 15名
参加費
1500円
要事前申込(フォーム)[受付開始:6月13日(金)10:00〜]

作陶館とワークショップ「あなたのための陶額をつくろう」

日時 2025年 8月2日(土)13:30-15:30
会場 セラミックパークMINO 作陶館
定員 10名
参加費
1500円
要事前申込(フォーム)[受付開始:6月20日(金)10:00〜]

ギャラリートーク

日時 2025年 7月6日(日)、8月3日(日)、9月7日(日) 各日14:00-
会場 岐阜県現代陶芸美術館
参加費
聴講無料(要観覧券)
事前申込不要

こどもむかデー

日時 2025年 7月26日(土)、27日(日) 
会場 岐阜県現代陶芸美術館
参加費
聴講無料(要観覧券)
事前申込不要
Pagetop