過去の展覧会|特別展

陶の詩人  小山冨士夫の眼と技

2003年12月20日(土)~2004年3月21日(日)

 世界的な陶磁学者であり、また優れた陶芸家としても知られる小山冨士夫(1900-1975)の回顧展を開催いたします。小山は晩年、岐阜県土岐市内に花の木窯を築き、岐阜県にゆかりのある人物でもありました。

 小山冨士夫は中国定窯古窯址の発見で一躍世界的に陶磁学者として知られ、日本中世「六古窯」の研究や正倉院蔵の奈良三彩の調査など古陶磁研究で多くの業績を残していますが、その研究の対象は朝鮮、日本の古陶磁から中近東、ヨーロッパの陶磁器、さらには現代陶芸にまで及びます。研究以外でも、小山は人間国宝制度の創設をはじめ、文化財行政の骨格を作り上げた一人として大きな役割を果たしました。若い頃から作陶経験を持つ小山は、昭和39年より本格的にやきもの作りを再開し、自身も独特で、魅力的な陶磁器を制作します。石黒宗麿や荒川豊蔵はじめ、塚本快示、中里無庵、金重陶陽、川喜田半泥子、北大路魯山人ほか近代の代表的な陶芸家たちと友情を深めながら、小山は自ら「窯場荒らし」と称して各地の親しい陶芸家のもとを訪ねて制作しています。各地窯業の伝統や約束事にとらわれず、自由な造形を追求したその天衣無縫な作風は多くの人々に愛されています。

 本展では、破格のスケールの中で展開し、やきものの鑑賞や研究の楽しみを今に伝えた、小山の生涯を、自著『骨董百話』などでとりあげられた作品や、ゆかりの古陶磁の名品、交友のあった陶芸家の代表作品、小山自作の陶磁器に研究資料を加えた約120点によりご紹介します。小山冨士夫の世界を存分にご堪能下さい。

■展示構成 : 出品数 約120点

『骨董百話』の世界/ゆかりの宋磁/ゆかりの朝鮮陶磁/六古窯の名品など/
小山冨士夫の作品/陶芸家との交友/旧蔵品・自作の酒器など/資料

<指定品展示>

重要文化財 柿釉金銀彩蝶牡丹文碗 定窯 北宋時代 (東京国立博物館)
重要文化財 青磁琮形瓶 官窯 南宋時代 (東京国立博物館)
重要文化財 白地黒掻落龍文瓶 磁州窯 北宋時代 (白鶴美術館)
重要文化財 青磁蓮唐草文水瓶 高麗時代 (根津美術館)
重要文化財 灰釉魚文瓶子 瀬戸窯 (名古屋市博物館)

概要

会期
2003年12月20日(土)~2004年3月21日(日)
休館日
月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
開館時間
午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
観覧料

個人             一般1,000円、大学生700円、小中高生500円
前売・団体(20名以上) 一般800円、大学生500円、小中高生300円

主催
岐阜県現代陶芸美術館・朝日新聞社・岐阜新聞・岐阜放送
Pagetop