• ご来場のお客様
  • 施設利用者様
HOME  >  セラミックバレー美濃  >  セラミックバレー美濃

セラミックバレー美濃

セラミックバレー美濃

セラミックバレー美濃|Cemic Valley Mino

岐阜県の多治見市、瑞浪市、土岐市、可児市からなる東美濃地域は、良質な陶土と焼成の燃料(蒔)となるカラマツに恵まれたことから、7世紀ごろから1300年の長きに亘って焼きものの産業と文化が息づく地域として有名です。

原料となる陶土の採掘業者から、製造を担う窯元、流通を担う商社など、原材料から製造機械メーカーまで含めて関連企業数百社が集積する、世界有数の焼きものの一大生産地となっています。

ここでつくられる焼きものは美濃焼と呼ばれています。美濃焼の美しさを語るうえで、16世紀に焼かれた桃山陶と呼ばれる一連の焼きものを外すことはできません。黄瀬戸、織部、志野、瀬戸黒に代表されるこれらの焼きものは、日本の茶道文化と深く交わり、深化を遂げた、日本独自の美を内包した焼きものです。

そうした伝統と積み重ねてきた高度な技術と美意識のもと、移り変わる時代の風を柔軟に取り込みながら、現在も作家による陶芸作品からカップや皿などの日常食器、建築資材のタイル、ニューセラミックスにいたるまで、質的にも量的にも多種多様な焼きものがつくり続けられています。こうした多様性こそが美濃焼の特徴といえます。

美濃は漢字で「濃(こま)やかな美しさ」と書きます。美濃焼の意匠は、表面上の美しさだけで語りつくすことができない、深みをたたえています。焼きものの聖地だからこそ受け継がれてきた意匠に対する高い美意識と、それを可能にする高度な技術が美濃焼には宿っています。

近年この地では、新進気鋭の若手陶芸家による活躍が広がり、クリエイターを目指す若者に大きな刺激を与えています。その中で新しい風となり、焼きものの世界で挑戦を続ける作家とともに、美濃焼の可能性はさらに広がっています。焼きものに関するモノと人が交わり、新たな風を呼び込むこの地では、常に新しい焼きもののムーブメントが生まれています。

陶磁器産業の盛んな、なだらかな山と盆地の連なるこの地域を「セラミックバレー美濃」と新たに名付けて、さらに発展させ国内外へ発信していこうとするものです。

Ceramic Valley Mino

The eastern Mino district comprising Tajimi, Mizunami, Toki and Kani cities located in Gifu prefecture, Japan has been known for its ceramics industry and culture for 1300 years, blessed with high-quality clay soils and abundant larch to fire the kilns.

This is one of the world's biggest centers of ceramics production, with hundreds of related companies in the region from raw materials to machinery makers, including clay producers, the potters who produce the ceramics and the trading companies that distribute the products.

The ceramics produced here are called Mino-yaki, or Mino ware. The beauty of Mino ware cannot be spoken of without reference to the works of the Momoyama period in the 16th century. Leading styles at the time were Kizeto (Yellow Seto), Oribe, Shino and Setoguro, strongly implicating in the deepening of Japan’s tea culture and indeed the evolution of an aesthetic sense unique to the country.

Ceramics production continues to flourish in a diversity of styles and volumes, based on centuries of tradition, a high level of skill and aesthetic sense while gently bowing to changing times and fashions. Craftspeople today produce ceramic items, cups, plates and other daily kitchenware, construction tiles and new ceramics.

Mino in Japanese is komayaka na utsukushisa (“thick-textured beauty”). sight alone. It goes deeper. Mino ware is designed with the high aesthetic perfected over centuries in a region revered for ceramics, made possible by the high level of skill.

In recent years, this region has seen a surge in young and upcoming potters, and their creative activities are stimulating youths aspiring to be people and objects is breathing fresh air into the Mino scene, giving birth to a movement of permanent innovation.

This region of rolling hills and plains with a thriving ceramics industry has earned the new title, “Ceramic Valley Mino” and is trying to gain a higher profile around Japan and worldwide.